古民家の基礎。

エムエーシー

2008年02月15日 17:23

宅幼老所 あんずの木」の工事、着々と進んでいます。

今日は基礎のコンクリート打ちを行っています。


古民家の基礎は独立基礎となっていて、今の耐震基準ではまずダメと言われていしまう構造になっています。

なので今回の基礎工事にあたって、既存の床をはがし、土台下の部分の土を掘削し、新しくしっかりした基礎を造ります。
躯体は残したままの工事ですので、重機には頼れず人間の手で掘削しました。




昔の人は本当にすごいです。
数値の上では、耐震基準に達しない構造であるとみなされましたが、この基礎の土は硬くかなりしっかりとしたものでした。

三和土(たたき)の工法で造られていたのではないでしょうか。
三和土とは、古くは土に石灰などを混ぜて固めた土間のことです。

こんなにしっかりとした基礎を新しくしてしまうのはもったいないですが、仕方がないことでしょう。

新しくなる基礎のもと、しっかりとした耐震構造で「宅幼老所 あんずの木」を守ってくるでしょう。


kaori / エムエーシー

関連記事